[衣笠店] 2020-11-28
本日は、今、売れている「曇り止めクリーナー」のご紹介です。
いまや、マスクは必需品。
メガネを掛けている方にとって、マスクは曇りの要因。
それを解決するのが曇り止めクリーナーです。

はじめにご紹介するのは、液体タイプです。
(使い方)
・レンズの両面(裏表)に液を塗り、指先で伸ばしてから、ティッシュで液が残らないようにしっかりと拭き取って下さい。
*メガネ拭きクロス、保湿成分を含んだティッシュペーパーは使用しないで下さい。
価格は、向かって右から¥520、¥770(ともに税込み)

次にご紹介するのは、メガネ拭き(クロス)タイプの曇り止めクリーナーです。
(使い方)
・ご使用前にレンズの汚れを落として下さい。
・本品でレンズの両面(裏表)を5回~10回均一に拭きあげて下さい。
・レンズに軽く息をハァーと吹きかけながら拭くとより効果的です。
価格は、向かって右から¥1,320、¥990(ともに税込み)

是非、手元に1本、もしくは1枚の曇り止めクリーナーを!
ご来店、お待ちしております。
衣笠店 [
クリーナー
] 2020-11-28
[逗子店] 2020-11-28
こんにちは!
今日こそはブログが消えないようにしたいです・・・
皆さんはマスクをして日常を過ごされていると思いますが・・・
メガネ、曇りませんか?

更には室内と外の気温差でも曇るこんな季節に
くもり止めをオススメしているのですが、種類があるのでどのような物を使えばいいのか分からない・・・
という方もいらっしゃると思います。
なので今回はくもり止めのタイプと、それぞれのメリット/デメリットを少しお話をしたいと思います。

お店で扱っているくもり止めには以下のように大きく二つのタイプがあります。
1.クロスタイプ
2.ジェルタイプ
1番のタイプは、メガネ拭きにくもり止めの液体が染み込んでいるものです。
普段メガネを綺麗にするとき、メガネ拭きで拭くと思いますが
同じ要領で拭くだけで簡単にくもり止めの効果が発揮されるのが、こちらのクロスタイプのメガネ拭きになります。
2番目のジェルタイプはチューブに入っているくもり止めを、レンズに塗りつけるもの。
物によっては塗ってから1分ぐらい置いて箱ティッシュで拭き上げる必要があるのでちょっと面倒になりがちです。
ただ、その分
良い匂いがしたり、効果が強かったりします。
簡単に表すとこうなります。
クロスタイプは手軽に使えて時間も掛かりませんが、効果としてはジェルタイプに負けてしまいます。
ジェルタイプは少し時間が掛かりますが、その分効果が強いです。
~効果の持続時間~
クロスタイプはあまり持たず一日のうちに何回も塗り直す必要性が出てくることもあります。
ジェルタイプは一回塗れば一日から二日程度効果が続きます。(私個人的には三日いけることもあります)
くもり止めはレンズに塗るというその性質上、レンズに汚れが付きやすく
それによってくもり止めの効果が無くなっていく・・・という悲しい運命を背負ったものです。
また、結構な頻度で塗り直すので面倒くさくなるものでもあります。
ここまで聞くと、面倒くさがり屋はクロスの方がいいの?お手軽だし・・・
と思われるかもしれませんが、面倒くさがり屋の私はジェルタイプを使っています。
理由としては
①塗るんだったら行為の数自体を少なくしたい
②(使っているアンチフォグが)良い匂いがするので塗るとちょっと気分が上がる
③二日に一回塗ればいいだけだから、まだ頑張れる
となります。
やはり強く持続性があるのは正義です( ´∀` )
もちろんクロスタイプも良い面があります。
サッと拭くだけで良いので、忙しい朝に態々「一分放置したあとにティッシュで拭き上げて・・・あ、ここまだちょっと残ってる(フキフキ)」なんてしなくていいのは最高です。
外でも簡単にくもり止めを付けられるので、外出先でくもり止め効果が無くなってもすぐにまた復活させることが出来るのも最高です。ジェルタイプだと、メガネを洗う⇒ジェルを塗る⇒一分放置⇒ティッシュで拭き上げるという作業が必要なので外出先ではちょっと厳しいですよね。

結論です!
ジェルタイプは面倒な手順がありますが、慣れるとそんなに気にしなくなるので普段からジェルタイプを使う!
クロスタイプはカバンに入れておいて(アカン・・・塗ってから三日ぐらい経ってて効果が無くなってる・・・でも外出中だし・・・)という時に、サッとカバンから取り出しサッと拭いてササッと完了!
という使い方が一番堅実な気がします。
どっちかにしたい・・・ということであればジェルタイプをオススメします!
そろそろ限界かな?と感じるころにはレンズがだいぶ汚れてくるので、効果が無くなっていることを忘れるということはあまりないかもしれませんし!
ちなみに!レンズが汚れやすいので出来れば朝にくもり止めを塗ってください!
寝ている間にレンズに埃が溜まって汚れちゃったってことを防ぐためにも!
ここまでお読みいただきありがとうございました!くもり止め選びの助けになれたら幸いです。
逗子店 [
メンテナンス
] 2020-11-28
[Alenz] 2020-11-26
こんにちは!!
ホークス4年連続日本一!おめでとうございます!!ワーイ(*'▽')
西武ファンが家にいるので、胴上げでチャンネルを奪われた 正野崎 ( 九州出身)です。。
さてさて、今日は累計販売本数3万本を記録している、
大人気TALEXのオーバーグラスから再登場しました、“RED”入荷のお知らせです!

オーバーグラスって、皆さんどんなイメージですか??
花粉症のメガネでしょ!とか、作業用のやつ? って声が聞こえてきそうですが。。。
オーバーグラスは、シンプルに、メガネの上からでも、そのままでも掛けられるメガネ・サングラスなんです。
花粉用!とか、作業用!って、別に使用幅を狭める必要はないのです!
例えば、度付きのメガネを普段使用している方で、サングラスとの併用による掛け替えの面倒臭さや、
メガネもサングラスも度付きで作製しないといけないとなると、、、、
実際、結構お金もかかるし、腰が重くなりませんか??
TALEXのような機能性の高いレンズを使用すると尚更。
そこで、もっと手軽にサングラスの良さ、そしてTALEXの良さを実感していただけるのが、
このオーバーグラスなんです。
メガネの上から掛けられるので、オーバーサングラスは度無しレンズでOK!(*'▽')
メガネが必要な方も、そうでない方も、手軽に紫外線・眩しさ・花粉などから目を保護してくれて、しかも驚きの見やすさが手に入ります!
車や自転車に乗るときだけ、とか、使用する場面が限られている方には特にお勧めです。
サッとメガネの上からかけられますし、男女兼用なのでご家族で使っていただくことも可能◎

そんなオーバーグラスシリーズから、“RED”カラーが再登場!
男女ともに使用しやすい、深みのあるクリアレッドで、大人気だったんです!
再びの登場ということで、当店、2つ入荷しています☆☆
レンズカラーもお好きな色をお選びいただけるので、使用目的に最適なサングラスにして
お使いいただけます‼‼
花粉の季節だけじゃない!
オールシーズン快適な視界を気軽に得られるオーバーグラス、お勧めです(☆_☆)キラーン
Alenz [
おすすめ!
] 2020-11-26