[逗子店] 2020-12-23
こんにちはー
寒さも厳しくなってきました。
そして年末、、、
皆様、今年はどんな年だったでしょうか。
さて、本日は「聴覚過敏症」のお話。

聴覚過敏とは、大抵の人が十分我慢できる音を、苦痛を伴う異常な音として経験する現象です。
これは音を聞く脳の回路における活動性の鋭敏化が原因と考えられています。
この聴覚過敏は、補聴器を必要とする方でも一定数いらっしゃいます。
要は、補聴器で音を大きくしなければいけないのですが、
音を大きくすると身体が拒否反応を示す方です。

そのような場合は、初めから音を出さずに、まずは耳につけて慣れる事から始めます。
続いて、ごく短い時間だけ、音を出して使い始めます。
聞く音も快適なヒーリングミュージックなどから始めて、
少しずつ装用時間を長くしながら本来の音の大きさに近づけていきます。
聴覚過敏のある場合は、通常に比べ十分に時間をかけて補聴器に慣れていく必要があるのです。
逗子店 [
きこえの相談室~補聴器~
] 2020-12-23
[逗子店] 2020-12-07
こんにちは。
今年も残すところ、あとわずか、
暗いニュースも多かった1年ですが、明るく終われるようにしていきたいですね。
さて、本日は耳鳴りについてのお話。

耳鳴り自体は珍しい現象ではありません。
およそ人口の1割、高齢者では3割近くが耳鳴りを感じていると言われています。
普段、耳鳴りの無い人でも、無響室という音を完全に遮断した部屋に入ってしばらくすると、
大半の人で耳鳴りが聞こえてきます。
ですから耳鳴りがあるからと言ってそれだけで異常なわけではありません。
ただ、中には脳や頂神経に腫瘍ができているなど怖い病気の可能性もあります。
放置しておいて良い耳鳴りかどうかはご自身で判断せずに耳鼻科で診てもらう事がお勧めです。

耳鳴りは、その名前の通り耳で鳴っていると考えられてきましたが、
最近の研究では、その音は脳で作られていると考えられています。
耳鳴りの原因で一番多いのは、内耳の障害によるものです。
内耳はラジオのアンテナのようなものです。
脳がラジオ本体に当たると考えると、
アンテナが壊れる事により電波を受ける事が出来なくなります。
するとラジオからは放送ではなく、ザーザーという雑音が流れるようになってしまいます。
耳鳴りもこれと同じで、何らかの障害が原因で耳からの信号が少なくなると、
脳がそれに反応して音の感度を上げようとし、そのうちに耳鳴りの音を作りだしてしまうのです。
なので、悪くなっているのは確かに耳なのですが、
耳鳴り自体は、正常な脳の働きとして、耳の状態に反応して発生してくる、
というのが最近の考え方です。
もちろん、ラジオ本体の異常で雑音が発生するように、
脳自体に異常があっても耳鳴りは発生します。

耳鳴りの治療法はそれこそ無数と言ってよいほどありますが、
補聴器は耳鳴りを軽減して楽になる効果があると言われています。
もちろん専門機関の受診が大切ですが、
私たちでお役に立てる事であれば、どんなことでもご相談いただければと思います。
大浦
逗子店 [
きこえの相談室~補聴器~
] 2020-12-07
[逗子店] 2020-11-12
こんにちは!
逗子店スタッフの山田です。
いきなりですが、補聴器を使われている皆さんは、紛失の対策はされていますか?
一度は無くしたかとヒヤッとした経験をしたことがある方が多いかもしれません。

補聴器を紛失する原因の多くは、「どこに置いたか忘れて紛失」というのが一番多いようです。
また一日中使用している方よりも、付け外しの機会のある方のほうが紛失の傾向が高くなっています。
紛失を減らすためには、「補聴器管理を習慣づけること」が大事となってきます。
習慣というのは補聴器をどこにいれるのか、何にいれるのか、いつしまうのか…といったようなことを決めておくことです。
外出先であれば、ケースを持ち歩き、決まったポケットに入れる。
家の中であれば、保管ケースやドライケース、充電器などに入れる。
ケースを置く場所やしまうタイミングが決まっていることで、それが習慣となり
しまうケースや置く場所が決まっていることで、それが習慣となり、無くす危険も減らせます。

実はこれ、補聴器だけでなくメガネに関しても同じことが言えます。
「メガネを家でなくしちゃった」とご来店される方も少なくありません。
メガネもしまう場所やケース、外すタイミングを決めておけば、紛失を防げます。
今回は、どこに置いたかわからず紛失というケースのお話しでしたが、「気付いたら耳からポロッと取れていた」というケースで紛失される方もいらっしゃいます。
そういった不安のある方には、補聴器落下防止ストラップを使っていただくなどの対策がおすすめです。
紛失保証がつく補聴器もございますので、補聴器について不安な点がある方はお気軽にご相談ください。
逗子店 [
きこえの相談室~補聴器~
] 2020-11-12