[逗子店] 2020-05-19
こんにちはー
本日は普段とは趣向を変えたお話。(たまには良いじゃない)
ズバリ「ややこしい」
何が?
眼と眼鏡に関する様々な用語が、です。

例えば遠視と近視。
遠視用のメガネは遠くを見るためのもの、近視用のメガネは近くを見るためのもの。
という捉え方をされている方が意外と多いように思います。
細かいことを言うときりがないのですが、我々眼鏡店や眼科勤務の者はこう捉えています。
遠視…基本、どの距離を見ても無意識に頑張っちゃってる目。
近視…メガネかけないと遠くが見えない目。
なので最初に出てきた捉え方は、我々の間では「遠用」「近用」となります。
これがもうごっちゃごちゃになって、物事をややこしくすることがあります。
確認の意味を込めてやんわりと、
「えーと、近くを見る用のメガネで良いですね?」
と言葉を変えて伝えると、
「…そうだよ(だからそう言ってんじゃん)」
というリアクションが返ってきたりします。
その他にも、「調節不全」と「輻輳不全」、「融像性輻輳」と「調節性輻輳」など
完全に専門用語なので、これは一般の方とは程遠い言葉なのですが、
意外と業界の人間でも、いまいち意味を理解出来ていなかったりします。
自分たちの勉強不足を棚にあげて、あえて言います。

似たような言葉多すぎ!!
もう本当に、「水野美紀、水野真紀、酒井美紀、坂井真紀、ごっちゃごちゃ!」てなもんです。
(わかる人にはわかるはず)
なので皆様、我々が確認の意味も込めて言い直した言葉、
同じこと言っているように聞こえるかもしれませんが(もしくは真逆に聞こえるかもしれませんが)、
どうぞ寛大な心でお付き合いください。
私たちは決して、お客様の上に立ちたいわけではございません。
ただ、その気持ちに寄り添って、悩みを理解したいのでございます。
なんだかとりとめのない記事になってしまいました。
なんとなく眼に関わる者たちの気持ちを、少しでもご理解いただけたなら幸いです。
大浦
逗子店 [
カルチャー
] 2020-05-19
[逗子店] 2020-02-26
こんにちは!逗子店スタッフの山田です。
連日コロナウイルスのニュースが続き、マスクが手放せませんね。
そこでマスクをしたときメガネユーザーが困るのが…メガネの曇り!

メガネユーザーならマスクをつけたら視界が真っ白に!という経験が一度はあるのではないでしょうか?
メガネの曇り止めについては過去のブログでも紹介させていただきましたが、
今回は曇り止めを使わず、マスクを付けてもメガネが曇らない方法をお伝えしたいと思います。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はその方法が警視庁のHPで紹介されています。
その方法がこちら!
①マスクの上部を内側に折る
②マスクの内側にティッシュを添える

(警視庁HPより引用)
どちらの方法でも鼻とマスクの間を埋めて息が漏れないようにすることがポイントですね!
今回ご紹介した方法や、曇り止めを使ってマスクメガネライフを快適に過ごしましょう!!
まだまだマスクが手放せないこの時期にぜひお試しください♪
逗子店 [
カルチャー
] 2020-02-26
[追浜店] 2020-02-24
こんにちは!追浜店常富です!
最近花粉症でくしゃみがひどいことになっています・・・
皆様「フェス」ってご存知でしょうか?
ロックインジャパンフェスティバルやカウントダウンジャパンなど
様々なフェスが存在します。今あげた2つは音楽のフェスなのですが、
実はメガネにもフェスがあるんです!!(常富も最近知りました)
その名も

メガネフェスとは、めがね供養にはじまり、めがねグッズやめがねグルメ、めがねステージなどめがねづくしの会場では、めがねの作り手と触れ合うPOP UP GALLERYや、さまざまなワークショップ・体験ブースなど、産地ならではの企画がたくさんあります。「めがねよ、ありがとう。」を合言葉に、作り手と使い手が一緒になって楽しむ時間を共有することで、新たな発見や刺激がうまれ、産地の活性化へとつながるイベントです。
メガネ好きとしては一度は行ってみたいですね~(休みが取れたら行ってみようと思います)
メガネフェス2020は6/13土~6/14日に福井県のメガネミュージアムで
開催されるそうです!ご興味ある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
追浜店 [
カルチャー
] 2020-02-24