トップ > ニュース&ブログ


ニュース & ブログ (全店)

追浜店のブログ衣笠店のブログ逗子店のブログ久里浜店のブログ


[久里浜店] 2025-01-12

補聴器はなぜ早く付けた方が良いのか?

こんにちは!

めがねの荒木 久里浜店さいとうです(^^♪
本日はとても寒くなりました。皆様お元気ですか。

さて今回は「なぜ補聴器は早く付けた方が良いのか」と言うテーマでお送りしたいと思います。
実は「聞く」という事は過去に経験した事のすり合わせをしています。
例えば「こんにちは」と聞くにも過去の音の記憶から言葉の意味を探してきます。
この記憶が時間がたてばたつほど(難聴が進めば進むほど)実際の聞こえている音と、記憶している音の差が出てきてしまい、記憶の更新ができなくなってきます。そうすると忘れてしまった音や更新できなかった音はすべ「雑音」と認識されます。そうすると言葉や生活音も聞き分けができなくなり「補聴器を付けてもうるさいところでは聞き取れない」となってしまいます。

>>続きを見る

>>続きを見る

[逗子店] 2024-12-29

補聴器ブログ総集編!

こんにちは!
今年も残りわずかとなりました。1年があっという間に感じます…。

今回は補聴器ブログの総集編になります!(逗子店限定)
今年の補聴器の内容をまとめてお送りしますので、購入される前に不安なことや困ったことがあれば、こちらを見て頂けると安心です!

>>続きを見る


補聴器は見た目が違っても搭載機能は一緒です。 https://www.optical-araki.co.jp/staff_blog/index.html?shop=&id=2666

>>続きを見る

[逗子店] 2024-12-22

イヤフォン型補聴器の最新機種!進化したSIGNIA<Active>

最近、appleのAirPodsに補聴器機能が搭載されて話題になっています。
テレビCMもよく見かけるようになりましたよね。
イヤフォンと補聴器が一緒になるなんて画期的!と感じられている方も多いのではないでしょうか。

ただ、実はイヤフォン型補聴器は数年前から販売されているんです。
それがSigniaのActiveという補聴器。

>>続きを見る

>>続きを見る

[衣笠店] 2024-12-19

補聴器フェア開催中!

こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。
やっと冬らしくなってきました、くれぐれも体調には気を付けましょう。

12月22日(日)までメガネの荒木各店では
「補聴器聞き比べキャンペーン」開催中です。


>>続きを見る

>>続きを見る

[追浜店] 2024-12-15

補聴器の耐水性について

こんにちは!
補聴器の注意点として「水気を避ける」という点がございますが、水気を避けていたり気を付けていても故障してしまうという声をときどき耳にします。
そこで、今回は補聴器の耐水性についてお話をしていきたいと思います。

>>続きを見る

>>続きを見る

[追浜店] 2024-11-29

充電式の耳穴型 補聴器

こんにちは♪
今回は、充電式の耳穴型補聴器のご紹介です♪

>>続きを見る

>>続きを見る

[衣笠店] 2024-11-27

電話はトントン・ツータップ

こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。

早いものでもうすぐ12月。今年はやっと寒くなってきた、という感じですね。
乾燥、寒暖差には皆さん気をつけましょう!

今日はシグニア補聴器より新発売の「アクティブ IX」
外見、使い方はまるでワイヤレスイヤホンの如し、その実態は
最先端音声技術搭載のおしゃれな充電式補聴器なのです。

>>続きを見る

>>続きを見る

[逗子店] 2024-11-16

補聴器はメンテナンスが大切です!

こんにちは!
今回は補聴器の基本的なお手入れ方法をご紹介します。
補聴器メーカーのシグニア様のYoutubeを参考にしていますが、間違ったお手入れ方法もご紹介しますので、
正しくお手入れして、少しでも補聴器を長持ちさせる為に参考にしてください。

全体の汚れを柔らかい布(メガネ拭きのような繊維の細かい布)で拭きます。
この時に力を入れてゴシゴシ拭かないようにしてください。
写真のような耳かけタイプの補聴器はレシーバーという音を出力する部品が断線する恐れがあります。

>>続きを見る

>>続きを見る

[追浜店] 2024-11-04

補聴器の形状と機能(充電式or電池式)の違い

こんにちは。
テレビやネットなどでも取り上げられるようになり、補聴器に関するお問い合わせも増えてきた昨今。
形や機能などどのようにして選べばいいのかわからないという声をよく耳にします。

そこで今回は補聴器の形状と機能(充電式or電池式)の違いを大きく4タイプに分けて、どのような方にオススメなのかをご説明させていただきます。

①耳掛け型(RIC型)×充電式
耳に掛けるタイプの補聴器で閉塞感が少ないのが特徴。充電式やBluetooth接続などの機能が充実しており、世界的に見ても使用率が高い補聴器。軽度から重度難聴まで対応しており、耳の後ろに本体が来るため目立たないのも特徴。耳栓部分の持ち手が小さい為、手先が不自由な方にとっては装着が難しいのが懸念点です。自分の声の響きや機能重視という方にオススメの補聴器です。


>>続きを見る

>>続きを見る

[衣笠店] 2024-10-31

難聴と寒暖差

こんにちは。

10月も終わりとなり、今年も残すところあと2カ月。
もう少しブルブル来てもおかしくないような季節ですが、
動くと汗ばむ日もまだあったり、
そうかと思うと、非常に肌寒い日もあったりとなんだかハッキリしません。

体感と時期がリンクしないのは私だけでしょうか。

>>続きを見る

>>続きを見る

News&Blog


SHOP


NEW ENTRY

RANKING

CATEGORY

ARCHIVE