[逗子店] 2020-12-29
こんにちは!
今年も残り二日になりましたね・・・
私個人としては今年入社したのもそうですが、コロナにオーストラリアやカリフォルニアの大火事と大きな出来事が多くて大変な一年だったなぁと思いながらの仕事納めになります。
皆様は今年一年を振り返ってみて、いかがでしたでしょうか。
お店では大掃除を行いいつもよりも更に綺麗になりました。シャッターも綺麗になりました!
皆様は大掃除終わりましたでしょうか?
今年はお部屋だけでなく、今お掛けのメガネのお掃除も一緒にいかがでしょうか?
お店にお持ちいただければお掃除やネジ締めなど致します♪
今年一年溜まりに溜まったメガネの汚れをお掃除してスッキリ綺麗なメガネで新年を迎えてみませんか?

また、当店ではメガネの超音波洗浄機も取り扱っております。
SmartClean 9,900円
お店で使っている超音波洗浄機よりもデザインがスマートでオシャレなのでおススメです!


ご自宅で簡単に汚れが落とせますので、この機会に「一家に一台超音波洗浄機」いかがでしょう?
皆様、今年一年ありがとうございました。
また来年も、いち眼鏡屋スタッフとして精進して参りますのでよろしくお願い致します。
めがねの荒木逗子店 照井でした。
逗子店 [
おすすめ小物 / クリーナー / メンテナンス
] 2020-12-29
[逗子店] 2020-11-28
こんにちは!
今日こそはブログが消えないようにしたいです・・・
皆さんはマスクをして日常を過ごされていると思いますが・・・
メガネ、曇りませんか?

更には室内と外の気温差でも曇るこんな季節に
くもり止めをオススメしているのですが、種類があるのでどのような物を使えばいいのか分からない・・・
という方もいらっしゃると思います。
なので今回はくもり止めのタイプと、それぞれのメリット/デメリットを少しお話をしたいと思います。

お店で扱っているくもり止めには以下のように大きく二つのタイプがあります。
1.クロスタイプ
2.ジェルタイプ
1番のタイプは、メガネ拭きにくもり止めの液体が染み込んでいるものです。
普段メガネを綺麗にするとき、メガネ拭きで拭くと思いますが
同じ要領で拭くだけで簡単にくもり止めの効果が発揮されるのが、こちらのクロスタイプのメガネ拭きになります。
2番目のジェルタイプはチューブに入っているくもり止めを、レンズに塗りつけるもの。
物によっては塗ってから1分ぐらい置いて箱ティッシュで拭き上げる必要があるのでちょっと面倒になりがちです。
ただ、その分
良い匂いがしたり、効果が強かったりします。
簡単に表すとこうなります。
クロスタイプは手軽に使えて時間も掛かりませんが、効果としてはジェルタイプに負けてしまいます。
ジェルタイプは少し時間が掛かりますが、その分効果が強いです。
~効果の持続時間~
クロスタイプはあまり持たず一日のうちに何回も塗り直す必要性が出てくることもあります。
ジェルタイプは一回塗れば一日から二日程度効果が続きます。(私個人的には三日いけることもあります)
くもり止めはレンズに塗るというその性質上、レンズに汚れが付きやすく
それによってくもり止めの効果が無くなっていく・・・という悲しい運命を背負ったものです。
また、結構な頻度で塗り直すので面倒くさくなるものでもあります。
ここまで聞くと、面倒くさがり屋はクロスの方がいいの?お手軽だし・・・
と思われるかもしれませんが、面倒くさがり屋の私はジェルタイプを使っています。
理由としては
①塗るんだったら行為の数自体を少なくしたい
②(使っているアンチフォグが)良い匂いがするので塗るとちょっと気分が上がる
③二日に一回塗ればいいだけだから、まだ頑張れる
となります。
やはり強く持続性があるのは正義です( ´∀` )
もちろんクロスタイプも良い面があります。
サッと拭くだけで良いので、忙しい朝に態々「一分放置したあとにティッシュで拭き上げて・・・あ、ここまだちょっと残ってる(フキフキ)」なんてしなくていいのは最高です。
外でも簡単にくもり止めを付けられるので、外出先でくもり止め効果が無くなってもすぐにまた復活させることが出来るのも最高です。ジェルタイプだと、メガネを洗う⇒ジェルを塗る⇒一分放置⇒ティッシュで拭き上げるという作業が必要なので外出先ではちょっと厳しいですよね。

結論です!
ジェルタイプは面倒な手順がありますが、慣れるとそんなに気にしなくなるので普段からジェルタイプを使う!
クロスタイプはカバンに入れておいて(アカン・・・塗ってから三日ぐらい経ってて効果が無くなってる・・・でも外出中だし・・・)という時に、サッとカバンから取り出しサッと拭いてササッと完了!
という使い方が一番堅実な気がします。
どっちかにしたい・・・ということであればジェルタイプをオススメします!
そろそろ限界かな?と感じるころにはレンズがだいぶ汚れてくるので、効果が無くなっていることを忘れるということはあまりないかもしれませんし!
ちなみに!レンズが汚れやすいので出来れば朝にくもり止めを塗ってください!
寝ている間にレンズに埃が溜まって汚れちゃったってことを防ぐためにも!
ここまでお読みいただきありがとうございました!くもり止め選びの助けになれたら幸いです。
逗子店 [
メンテナンス
] 2020-11-28
[逗子店] 2018-08-03
こんにちはー!
いやーーーーーーー!
暑い!!!!!!!!
キツイ!しんどい!!
まじでヤバい!!!
いろんな形容詞の出てくる季節ですね...
みなさま、体調管理には十分にお気を付け下さい!
さてさて、暑い季節を迎えると、店頭では、頻繁にこういった光景を見かけます。
「メガネのツルが動かなくなっちゃった!!」
ギシ、ギシギシ........
眼鏡屋あるあるですね!
原因はひとつ!
汗とホコリでネジが固まってしまっているのです!
こういった場合、ネジを緩めて、超音波洗浄で溜まった汚れを飛ばして、油をさして...
という対応になるわけですが、
じゃあ根本的に、こうならない為にはどうすればいいの?と疑問に思う人も多いはず!
あと、夏場以外でも、よくご質問頂くのが
「メガネのお手入れて、どうすればいいの?」という事。
これらの答えは一緒です。
私自身、10年間店頭で答え続けている質問です。
もう何百、何千?と答えてきました。
しかし、未だに世間には浸透していない!
1人の人間の力なんてそんなもんです(フッ)
なので、本日はズバリお答えしましょう!!!

イエス!!
ズバリこれだけ!!!
なんてことはありません。
蛇口ひねってジャーです!
あとは、拭きあげればOK!
ちなみに拭くのはメガネ拭きかティッシュにして下さい。
ハンカチ、タオルはNG!
面倒だから洋服で、とかもダメです。(若い時よくやってた....)
あとレンズが熱に弱いのでお湯の使用はNGです(冬場はツライ)
これを出来れば一日一回やって頂く!
最低でも三日に一回は行いましょう!
で、たまには眼鏡屋さんにメンテナンスしてもらいましょう!
お金を取るところもあるかもしれませんが、
めがねの荒木は基本無料です!
それだけで、あなたの大切なメガネの寿命はグーンと伸びるはず!
是非是非、お試しあれ!!
以上!
逗子店 [
メンテナンス
] 2018-08-03