[衣笠店] 2020-03-31
こんにちは!衣笠店の彦坂です。
外出自粛が出されていますが、
お部屋ではどのように過ごされていますか?
我が家は断捨離を粛々と進めています。。。
「きれいになったら運動不足の解消に
屋内トレーニングでも始めるか!」と妄想していますが
完了の見通しが立ちません!(笑)
さて、おうちでの過ごし方では
やはりテレビ視聴やご家族の団欒が多くなるかと思いますが、
ここで気になってくるのが「聞こえにくさ」。
ご自身の聴力がはじめて気になった方もいらっしゃれば、
補聴器を付けていて聞こえにくく感じた方もいらっしゃるはずです。
補聴器は大半の状況においてことばの理解可能にしますが、
補聴器だけでは十分でないこともあります。
そのため、補聴器の性能を高め、
補聴器だけでは聴き取りが難しい環境でも聞こえを助けてくれる、
様々なワイヤレスアクセサリーがあります。

こちらはフォナック の「ロジャー」。
テーブルの上に置いておくだけで
自動的に会話を拾って補聴器に届けてくれます。
6方向のマイクで360°をカバーし、
補聴器単体での聞こえ方から61%も聞こえを改善。
しかも会話している人を瞬時に判別し、
話している人の声を優先的に補聴器に届けてくれる優れモノ!
また、テレビや電話との通信機能まで備えており、
通信で直接補聴器に音を届けてくれます。
ご家族とテレビを見る時には
どうしてもききやすい音量に差が出てしまい、
「テレビの音がうるさい」「テレビの音が小さすぎる」といった問題が出るのですが、
通信でのダイレクトに聞こえるためこの点も解消!
複雑な配線の必要もなく、
まさに「置いておくだけ」で補聴器の操作をする必要もありません。
補聴器が単体でカバーできる範囲は
どんなに高性能なものでも限度があります。
より快適に過ごしていただくための
サポートシステムは古くから作られていますが、
近年は性能が格段に上がり、
極めて手軽に使えるようになりました。
人といっしょに過ごす時間が長い今、
聞こえの問題は早急に解決すべきになっている方もおいでかと思います。
出張訪問も承っていますので、
ぜひお気軽にご用命ください。
衣笠店 [
きこえの相談室~補聴器~
] 2020-03-31
[追浜店] 2020-03-30
こんにちは!
ブログでも度々ご紹介している【ジョン・レノンフェア】
個性豊かな丸メガネが揃っています!
ですが、丸だけじゃあないんです。
じゃん!

…一見すると丸??
でもよく見ると、、、
カクカクしてます!
オクタゴンと呼ばれる形で、個性的なようで実は掛けやすいのが魅力です(^^)
フレームカラーも、ツヤなしとツヤありとで印象が変わります。

ツヤなしのマットカラーは、落ち着いた印象で掛けられますし…

ツヤあり(写真はゴールド)は、華やか!
どちらも良いですよね~(*^^*)
ちなみにレンズをクリアにしてメガネとしても使える大きさです!
カスタマイズ自由です♪
ジョン・レノン JL519
11,000円(税込)
こんな時期こそ、明るいことを考えたいですね!
皆様、お身体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。
また元気にお会いできますように!
岡前
追浜店 [
サングラス
] 2020-03-30
[逗子店] 2020-03-30
こんにちは!
スタッフの山田です。
昨日はまさかの雪が降り、今日も寒い一日でしたね…
雪は大変ですが、桜と雪のコラボを見れたのでなんだか得をした気分です( ^^)
さて、今日は新入荷フレームのご紹介です!

入荷したのはこちら。
アニエスベー 50-0042-4-50 ¥14,300(税込)
丸みがあるスクエア型なので、お顔にも馴染みやすく、年代問わず掛けやすいデザイン。
ブリッジとテンプルにゴールドがあるので、カジュアルになりすぎず、幅広いシーンでお使いいただけます。

そして、イチオシなのがこのモスグリーン!
明るすぎず、暗すぎずなちょうど良い緑です!
写真では上手く伝わりづらいかと思いますので、ぜひ店頭でお確かめいただきたいカラーになっています(^^)
実はグリーンのメガネフレームはあまり多くありませんが、お店にあるグリーンのフレームを探して集めてみました!

カーキ系やミントグリーンのフレームがありました。
クリアなフレームは暖かくなるこれからの季節にぜひオススメです!
ぜひ店頭にてお試しください!
逗子店 [
フレーム
] 2020-03-30
[逗子店] 2020-03-28
こんにちは!
今日は暑いですねー(‘ω’)
寒かったり、扱ったりで体調を崩さないようにしないと!ですね。
さて本日は「大人可愛いメガネ」のAKITTOのオススメフレームをご紹介致します♪

AKITTO rad-LB-51 ¥48,950(税込)
AKITTO rad-WI-51 ¥48,950(税込)
Radは「編み込み(braid)」から名前が付けられています☆
さりげない色の組み合わせがGOOD!

新生活にぜひオススメのフレームです♪
ご来店、お待ちしております!
逗子店 [
おすすめ!
] 2020-03-28
[逗子店] 2020-03-28
こんにちは!
現在はコロナ、コロナばかりで・・・。
コロナウイルスの影響でたくさんの方が苦しい思いをされていますが、1日も早く終息するといいですね。
さて、本日は補聴器と脳の働きについてのお話しとなります。

私たちは耳で聞こえたとおりに音を感じていると思っていますが、実際は脳が解釈をした音を聞いています。
私たち人間の脳は、物事をパターン化し、記号として認識していて、頭の中にいくつもの引き出しがあり、声や言葉のパターンからそこに整理して音を入れています。ところが聞こえが悪くなると脳に届く音の情報が少なくなるため、このパターン化が難しくなります。今聞こえた音を「あ」の引き出しに入れるのか、「は」の引き出しに入れるのかの判断が難しくなり、さらに時間がかかるようになります。ですから話し手が早口だと、より聞き取りにくくなります。
音を記号化して聞くためには、元となる記憶の引き出しが脳になければなりません。
聞こえてきた音は、つねに脳内の辞書と照らし合わせが行われています。脳の神経回路は、この照らしあわせを繰り返すほどしっかりしたものとなります。ですから、何度も聞いている音や声はしだいに聴きやすくなってきます。外国語などもしだいに聞き取れるようになってくるのは、神経回路がしっかりとしてくるからです。
補聴器をつけた当初は音に違和感があったとしても、音の情報量は増えています。脳が学習や経験を積むことでしだいに音がなじみ、会話もよく理解できるようになります。
脳の訓練、とても大切ですね!
当店には認定補聴器技能者が在籍しております。
ご相談、お待ちしております☆
逗子店 [
きこえの相談室~補聴器~
] 2020-03-28